Echoの日記

ゆっくりと言葉を綴る日々

Diary | Hospitalization  入院して思ったこと

This is the lounge on the 6th floor of the hospital where I was hospitalized several days ago. It was past 8:00 p.m., and I was all alone. I could see myself reflected in the dark window. It was calm and peaceful, which was not the case with the patients' rooms during the daytime.
I underwent an operation under anesthesia here, and it was successful.

これは、先日入院した病院にあるラウンジから見下ろした夜景です。
午後8時。ラウンジには私一人。とても静かで穏やかな気分です。日中の病室とは違った静けさです。ここで手術を受けたのですがその手術も無事終わりました。


My doctor in charge of the surgery had explained to me that the operation did not include any complex procedures and that it would have a severe influence on my quality of life in the future if I did not receive the operation.
I considered it for long enough, actually for more than one year, and finally decided to accept the doctor's suggestion.
かかりつけの医師は、手術はそれほど複雑なものではなく、むしろ受けないほうが将来の生活の質を下げかねないと強く手術を勧めました。
私は長い間、実際には一年以上考えた結果、手術を受ける決断をしました。

I gathered information on the kind of operation I was going to take. I understood the aim, procedures, possibility of risks and success, and other information concerning the operation well. 
Now, I was almost sure I had nothing to fear regarding the surgery.
私は手術の目的、方法、安全性など色々な情報を得たうえで手術を受けることを納得し、もう恐れることはないだろうと考えました。

Then I suddenly thought of a mere whim; what if I die during the anesthesia? I would not feel anything, not even the pain from the surgical knife slitting my throat. That way, I can abandon all the burdens and sorrows of my life after me. I will not feel the fear of dying either. You know what...I wasn't even joking.
それから、しばらくして私はふとこんなことを考えてしまいました。もし、麻酔がかかっている間に死んでしまったらどうなるだろう。執刀医がメスで私の喉を切り裂く間も痛みなど感じないし、人生で背負ってきたすべての悲しみや負担を全部手放すことができるんだ。おまけに死の恐怖だって感じずに済む。冗談ではなくそんなことが頭をよぎってしまいました

The last night I spent at home before the hospitalization, I was staring at the ceiling.
I said to myself, "Well, if I die now, my family members will be at a loss since they are spoiled by ME!  Plus, I would be ashamed of myself if I decided to leave this world like this."
入院の前日、ベッドの中で天井を見つめながら考えました。私が今死んだら、家族は困るだろうな、なにしろ彼らを甘やかしたのは自分だ。それにこんな人生からの退場の仕方はちょっとずるいかな。

I woke up to find out the operation was over without any problem. My doctor told me everything went as planned, sending me a broad smile. The nurses were very kind and dedicated. I appreciate everyone on the medical team and am glad their work was flawless without any trouble that would have let them down.
麻酔から醒め、手術が無事終わったことを知りました。執刀された先生は全てが予定通りでしたと笑顔で言われました。看護師さんも皆親切で献身的に働いてくれました。私は医療チームの皆さんに感謝し、全てがうまく行き、彼らが失望することがなかったことを本当に嬉しく思っています。
*****

このまま苦しむことなく人生から退場できれば、自分の力ではどうすることもできない悲しみと決別できるのにと束の間でも考えてしまったことを、担当の先生の心からの笑顔を見て深く悔いました。
また、新しい一歩です。
ちょうど季節は春。入院中、新米看護師さんたちが点滴や検温に来てくれました。
中には採血に悪戦苦闘し「あれ、血があんまり採れない!」と焦っている方、「すみません今度はちゃんとやります。」となぜか平謝りされる方、皆さんフレッシュな方々でした。
入院中は色々な患者さんも目にしました。寝たきりで辛そうな方、自分の体が思うようにならずついわがままになる年老いた患者さんとそれに寄り添うスタッフの方たち。
日頃あまり目にしない場面にも遭遇しました。
当然のことではありますが、自分だけが辛い想いをしているのだという思い込みを改め、今回の手術でいただいた健康を大切にまた一日一日を大切に暮らそうと思った数日間でした。







アメリの運命は夢だったのか|『アメリ』ジャン = ピエール・ジュネ監督

4月の始めにちょっとしたイベントを控えているので、花粉症に悩まされるこの時期、外出は極力控えている。なるべくベストコンディションで臨みたいので。

 

で、ごろごろしながらスマホを眺める以外に、引きこもりがちな毎日何をしているかと言うと、キッチンの換気扇や浴室のドア下の掃除、読書、そして近々畳替えをするので、和室に置いた本を整理していらない本を処分するなど。

 

そしてそれらに少々疲れたときには Netflix で映画を観ている。今回観ているのは『アメリ』。一回見終わったあと、休み休み何度か繰り返したりして、トータルで二、三回くらい観ているかもしれない。


f:id:Echosan:20240316153114j:image

 

アメリ』は何年も前に観て、その意味不明さに「何だこれ?」とすっかり放置していた。もう30年以上前に観た『地下鉄のザジ』という映画を彷彿とさせる。ザジという小さな女の子がパリのメトロのストライキ中、二日間にわたって街中を歩き回って冒険する話だ。『アメリ』のほうが『ザジ』よりはストーリー性があるとはいえ、二つの映画に共通して言えるのは、その表現方法が時としてスラップスティックコメディのように視覚に訴えてくるところだと思う。両者ともちょっとレトロでパリの少し古臭いメトロや街角の様子をうまく表現しているのが印象的だ。

 

ハリウッド映画のように、派手だったり、アクション満載だったり、登場人物の日常がビジネスやジム通いであったりするのとは逆の、少しこじれていて、面倒くさくて、理屈っぽいところがあるフランス映画のイメージ。自分はこれが実は好きだったのかもと、今回気付かされた。何これ?と思いつつも惹かれてしまう。

それが久しぶりに観た『アメリ』の印象だった。

 

彼女は医師である父と、教師の母の間に生まれた。

ある日、アメリは父に聴診器を当ててもらう。普段から厳格な父に優しく抱きしめられることを夢見ていたアメリの鼓動は高まり、父はそれを聴きアメリを心臓病だと診断する。それ以来アメリは学校には行かせてもらえず、自宅で母から教育を受ける。

神経質でこれもまた厳しい母は、アメリが文章を読み間違えると手を上げて叱るような人だった。ここで、思わずわが子たちの受けたフランスでの教育の一片を思い出してしまった。

 

このようにして、アメリは次第に友達もなく一人で遊ぶような子供に育った。

 

23歳になったアメリはパリ、モンマルトルのカフェ、ドゥ・ムーランで働いている。

あることをきっかけに、見知らぬ男性を助けたことから、それまで自分の殻に閉じこもり他とのコミュニケーション不全に陥っていた彼女は、「世界とのつながり」を見つけた。彼女は次々に、孤独な人、体の不自由な人、人間関係をすっかりこじらせてしまった人々を、助けることに喜びを感じるようになる。

そのやり方が、奇抜で、コミカルで、意地の悪い人間を懲らしめるときなど、実にシニカルで徹底的で、胸がすくようだ。

 

ところが、ある日、偶然出会ったニノという男性に彼女は一目ぼれしてしまい......

 

彼女の初めての恋の顛末は、未視聴の皆様のために置いておこう。

 

話を元に戻す。

実際には起こりえないようなアメリの行い。たとえば、従業員をひどくいじめる八百屋の主人の懲らしめ方や、妻を失いすっかり生きる希望を見失った父親の救い方は、どれも奇想天外だ。それが子どものいたずらに終わらず心にしっとりと響くのは何故だろう。何故こんな変わった話にどうしても惹かれてしまうのだろうか。

 

それは小学生の頃、少しばかりこじらせてしまった自分に、同じく幼少期、寂しく友達もいなかったアメリを無意識のうちに重ねて見ていたからかもしれないと思い当たる。

自分には到底できないような行動に出るアメリに思わず快哉を叫びたくなるような。

 

こう考えるうちに、アメリが八百屋の店主の部屋に不法侵入して仕掛けるいたずらも、怪傑ゾロに変装し一目ぼれの相手にアプローチするのも、もしかすると内気な彼女の妄想のなせる業だったのかもと思えなくもない。


f:id:Echosan:20240316152417j:image

 

でも深読みはやめておこう。やはり、アメリの活躍は想像などであってほしくない。私には到底できない正義のなせる技をアメリには本当にやり遂げてほしいから。

 

アメリ』の原題は、"Le Fabuleux Destin d'Amélie Poulain ”(「アメリ・プーランの素晴らしい運命」の意)だという。

良かった。素晴らしい運命で。

 

アメリ』の感想はざっとこんな感じ。

ジュノ監督による映像は、何度か見ていると細部に渡る工夫が施されているのがわかる。それに、一回ではわからなかった伏線に気付き、なるほどと納得させられたりもする。

今月一杯はフランス語学習も兼ね、あと何回か『アメリ』を鑑賞するかも知れない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

The Fourth Cover

My husband asked me if I wanted to go somewhere during the three-day holiday, and I simply replied, " Maybe we could take a walk through the secondhand bookstore district in Jinbocho." It had been six months since I last visited the district.

 

Old bookstores that displayed used pocket edition books, and those with old complete works of literature and technical books were everywhere.

I spotted a brand-new store that stood out among all those aged bookstores.

It had several bookshelves, and each seemed to have its owner. Every shelf had its owner's character, which seemed interesting.

 

One of them was occupied with all French books. It seemed helpful because I started learning French again after our stay in the country about thirty years ago.

One of the books attracted me by the cover design, and I browsed through it. It may be a little... no...rather difficult for me. However, it was just like love at first sight, and I purchased it for only 200 yen.

 

Entering the store, I remembered that one of the followers of the social media "note" for which I was writing articles said that she published the story she wrote and sold them on the shelf like the ones the store had.

I asked the clerk, and to my delight, her books were sold at the annex of the same store on Suzuran St. The store was just a stone's throw from there.

 

My friend from "note" had her shelf on the third floor of the bookstore. I remembered how enthusiastically she was talking about her book and her own space of books.

I purchased a Sci-Fi story with a vast and exciting theme.

I will seek any way to contact her and let her know my thoughts on the story.

 

The store also had a small corner where customers could have drinks and light food. The light was dim, and a lady with long hair was reading a book, seemingly the one she had bought at the bookshop.

 

After leaving the store, we strolled through the streets, looking at the old books and the first published work by well-known masterpiece writers of all time without any intention of purchasing any of them.  We ended our book viewing tour by buying two books by W. Shakespeare for a special price.

 

My husband was exhausted by the time I had got the four dear books, so we decided to go home. I made a bow to come back without him next time.

 

By the way, I used to write articles about fond memories of our stay in France on "note." In doing so, my hope to relearn French became irresistible, and now, I go to the nearby language school to learn the language from the first stage.

 

My tutor is very friendly and always says, "Quoi de neuf?" meaning, "What's new?"

I talked about the French book that I bought in Jinbocho. The tutor asked what caused me to buy it. 

I replied that I simply liked the cover design and thought the contents seemed interesting when I browsed through the book.

 

Well, I wanted to describe that I didn't just turn the pages but simply went roughly through them, so I used the word "leaf through" in English.

 

He was all ears to my clumsy French and finally said that the English word, leafing through,  is equal to "feuilleter" in French. I felt like I was up in the air when I found the two languages' meanings in common.

 

He then introduced another key to decide on a book to read: la quatrième couverture. It means the last cover and the digest or extracts from the book or the author's introduction are written down on that cover. That's true.

 

The most impressive thing to me, however, was the expression itself. FYI, the front page is called "la première couverture" and the both have "la deuxième couverture" and "la troisième couverture".

 

When we were in France, e-books didn't exist, and the image of French people back then was paper books, beautiful cursive writings, and a love for correct grammar. True, they used slang, but pupils were strictly taught the proper grammar at school. My daughters always complained with tears in their eyes that their teacher was rigorous, saying, " Mom, our teacher  flaps our hands with her ruler when we make grammatical errors!"

(My daughters, by the way, narrowly escaped being hit!)

 

Anyway, I cannot stop feeling the pride for the country, the language, and the proper ecriture of French people.

 

Speaking of books, I've heard that the book merchandise on the bank of the Seine River called Boquinistes was ordered to clear their stalls by the authorities in preparation for the opening ceremony of the Paris Olympic games this summer.

The Boquinistes fought against this. Then, President Macron released the executive order, stating there was no need to clear the stalls. (Nikkei Newspaper, February 25).

President Macron himself has visited the stalls and enjoys selecting books to read.

Isn't it an exciting episode to make us feel the French culture of books and literature?

 

The Title of the book I bought in Jinbochou is "Nymphéas Noirs" by Michel BUSSI.

This detective story seems beyond my French ability, but someday, I will read it to the end.

 

*****

 

英語学習のために、そして英語と日本語とで文章を綴ってみたいという昔からの想いを込めて、時々日本語の記事と同じものを英語でも書いてみます。

AI による翻訳は使わず、日本語の記事を自分の気持で少しだけアレンジしながら書いていますので、完全な翻訳ではありません。間違いもあると思います。悪しからず。

スペルチェッカーは使用しています。お時間があったら読んでいただければ嬉しいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

.

 

La quatrième couverture | 4枚目の表紙

半年ぶりくらいに神保町の古書店街を訪れた。

特にお目当ての本があるわけではなく「どこか行きたいところでもある?」と夫が言うのに「散歩がてら古本屋さんでも覗きに行きたいかも」と私が答えた。

 

通り沿いに古い文庫本を並べてある店、年代物の文学全集や専門書を扱う昔ながらの古びた店々の並ぶ中、かなり明るくまだ出来立てのような書店が私の目をひいた。

ちょっと覗いてみると、どうやら一つ一つの棚を棚主さんが借りているらしい。それぞれの棚に、その借主さんの個性を表す本たちが飾られている。

 

その中の一つの棚は全部フランス語の本だった。

30年も前になるがフランスに住んでいて、最近またさび付いたフランス語の学びなおしをしている。

表紙の絵に惹かれ、ついパラパラとページを繰ってみる。少し、いやかなり難しいかも知れないがなぜかその本に一目ぼれしてしまい購入。なんと200円。

 

その店に入ってみてあることを思い出した。以前記事を投稿していた note というプラットフォームで知り合った方が、スペースを借りご自分の書かれた作品を本にして売っているという記事を投稿されていた。

店員さんに伺うとどうやら同じ店の別館がすずらん通りにあり、そちらの方にあるようだった。店はすぐ見つかった。

 

3階に上がったすぐのところに彼女のスペースはあった。懐かしいな。note でご自分の作品のこと、神保町の貸しスペースのことなど熱心に語られていた。

壮大なSFタッチの一冊が面白そうで購入させていただいた。読後感をなんとかお伝えしたいなと思っている。

 

その店には喫茶と軽食のコーナーがあり、照明を少し落としたその店にはアンティーク調のテーブルと布張りの椅子が置かれ、この書店で購入したのだろうか読書をしている髪の長い女性がいた。

 

その後は特にあてもなく、古い本を見たり二階に大切に飾られた文豪たちの初版本などをひやかし、最後にシェークスピアの本を格安で二冊購入し家路についた。

 

まだまだ長居をしたかったが夫はすでに飽きてきたようだったのでその日の収穫は4冊だけ。「今度は一人だけで来よう」と、そっと誓った。

 

話は少し離れるが、note にフランス駐在中の思い出の記事を投稿するうちにフランス語学習の火がついて、昨年九月から近所の小さな語学学校でフランス語の初歩から学びなおしている。

 

優しいフランス人講師はレッスンが始まる前に必ず "Quoi de neuf?" (何か新しいことはあった?)と尋ねる。

神保町の古書の店でフランス語の小説を200円でゲットしたことを話すと、彼は「その本を買うことにした決め手は何だった?」とさらに尋ねた。

私は、まず表紙の絵がとても気に入ったこと、そしてぱらぱらとページをめくってみて、難しそうだけれど面白そうだと思ったと伝えた。

いや、伝えたかったけれど、ただページをめくるのではなく、ぱらぱらと...そう、ざっとめくる感じを伝えたかったので、英語でそれを示すleaf through を使いながら答えた。

 

私のたどたどしいフランス語を我慢強く聞いてくれた先生は、フランス語では leaf through のことを、feuilleter と言うのだと教えてくれた。feuille はフランス語で葉っぱを意味する。英語でも葉を意味する leaf を使うという共通点に心が躍った。

 

そして、もう一つ読んだことのない本を選ぶ決め手の一つに、la quatrième couverture があると言う。la quatrième couverture は、4番目の表紙という意味で、日本語ならば本の裏表紙だ。そこには、本の要約や抜粋、著者の説明が書かれているからね、とのこと。確かにそうだ。

 

でもその話がとても興味深かったのは la quatrième couverture という表現。

因みに表表紙がla première couverture(一枚目の表紙) で、それぞれの表紙の内側には、la deuxième couverture, la troisième couverture という名称がある。

 

在仏中にはまだ電子書籍などあるはずもなく、フランス人と言えば紙の本と美しい筆記体、そして正しい文法を愛するというイメージがあった。もちろんくだけた表現はあるにしろ、例えば小学校では我が子達も正しい文法を徹底的に教えられたようだ。彼女達は「マダム◯◯は、ちゃんと書けないと定規で手をピシッと叩くんだよ」と半泣きで私に訴えたものだ。(因みに娘たちはなんとかピシッは免れたようです)

 

フランスとフランス語の本。エクリチュールを大切にする何か古めかしくも誇り高い感じに惹かれる。

 

そう言えば今年の夏にオリンピックを控えたパリではセーヌ川の護岸に立つブキニストと呼ばれる古本の露天商達が、セーヌ川で行われる開会式の邪魔になると、当局から立ち退きを命じられたという。ブキニスト達はこれに猛抗議をしたそうだ。この対立に対しマクロン大統領は、「撤去の必要なし」との大統領令を発したとのこと。(日経新聞 2月25日 )実は大統領自身、ブキニストでの本選びを楽しんできたとのことで、これもフランス人と読書の文化を感じさせるエピソードだ。

 

買ってきた本は、Michel BUSSI の推理小説

正直、まだまだ私の仏語力では敵わないが、いつか読み上げたいと思っている。

 



f:id:Echosan:20240304172312j:image

 

 

 

娘と平山、それぞれの PERFECT DAYS

先日、娘から電話があった。娘と言っても四捨五入すれば40歳だ。世間でよく言われる呼称は使いたくないので、立派な大人という表現にしておく。

その立派な大人の彼女の趣味は漫画を描くことで、暇を見つけては作品をオンラインや日本各地で催されるイベントで販売したりしている。

自作の漫画を送りつけては「どうかな?」などと意見を求めてきたりする。

その電話でも、ひとしきりそんな話をしたあと、数日前に映画 "PERFECT DAYS" を観た話をした。

 

この映画を観るにあたって私には気になることがあった。

主人公の平山の職業が公共トイレの清掃員であるということだ。

娘のアルバイトと同じである。正確には、娘は公共の建物の清掃全般を担当していて、その中にはトイレも含まれている。

もともと彼女は絵を描くのが好きで、美大を卒業と同時にある会社に就職しデザインを担当した。それ以前からだったのか、社会人となり色々なことがあったためなのか、彼女は精神を病んでしまった。

 

それでも彼女は幸いなことに善き伴侶を得て生きづらい中でもなんとか毎日を送っている。基本的には心優しい人間だと親からすると、そう見える。

 

私は以下の理由で彼女が清掃の仕事をしていることを応援していた。

彼女が唯一、心乱されず続けられていること。早朝に始まり昼には終わること。昼夜逆転や引きこもりなど彼女が陥りがちな生活を少し立て直せる。また体を動かせること。健康に良い。そして、清掃という人の営みの場を清潔に保つ仕事自体が、とても尊いものに感じられたからだ。

 

けれども、彼女がこの仕事に一番魅力を感じていたのは、誰とも話さず、一人で黙々とこなせばよい仕事だったからだった。

 

"PERFECT DAYS" を観るにあたって予備知識は極力入れなかった。

主人公の平山はなぜトイレ掃除という職業を選んだのだろう。彼は他にもある、あまたの職業の中から自分で選択をしてこの職業を選んだのだろうか。それとも娘の様に、他の場所ではまともに働くことができずこの選択しかなかったのだろうか。彼にはどんな事情があるのだろうかと気にかかった。

 

実際に映画を観ると、彼の過去の生活やトイレ清掃の職業を始めたいきさつは明らかにされていなかった。ほとんど他者と言葉を交わすことのないところを見ると、私の娘の様に自分のペースで黙々と働くことが気に入っているのだろうが、彼はトイレを訪れる子供や、公園のホームレスの男性、トイレにマルバツゲームを残し誰かと交流をはかろうとする心寂しい人達に暖かい視線を送る。

感覚的にではあるが、平山は過去に事情はあるにせよ、そこから離れる自由と、無心になれる仕事を選択する自由、そしてそこにすっと入ってくる人々との交流を得る自由を持っている人なのだなと感じた。

 

話はもどるが、娘との話の中、映画に出てくるトイレはとても洗練され、きれいだったよと告げると彼女は「え、そんなの考えられない」と絶叫していた。

彼女は色々な「職場」で清掃の仕事をしているが現在はわりと荒くれた感じの男性の多いところらしく、初めてその実情を聞き一瞬言葉を失ってしまった。

とにかく、娘にはあなたは偉いよと告げた。そして、自分の健康は自分で守るべくマスクと洗浄、消毒は怠らないようにねと言った。

「うん。わかってる。この間、手袋注文した~」と彼女は笑った。

 

"PERFECT DAYS" という映画に出てくる風景と、実際の多くの清掃員たちの職場には大きな隔たりがあるだろうことは、映画を見る前から予想していた。

でも、それはそれでよいと思っている。両方とも、私達の社会の現実だし、切り取り方はその作品ごとに違って当然だ。

 

平山の生活が、パーフェクトであれば娘の生活も彼女なりにパーフェクトだ。

願わくば、荒くれたおじさんたちが喫煙所の吸い殻や、空き缶を所定の位置に捨ててくれるようになったらいいのになと、思っている。

 


f:id:Echosan:20240223172057j:image

 

 

"PERFECT DAYS"を観て

先日、遅ればせながら映画 "PERFECT DAYS" を観てきた。公開日は昨年の12月だったし、主演の役所広司さんがカンヌ国際映画祭で最優秀男優賞を受賞されたこともあり、ご覧になった方も多いのではないだろうか。

 

ヴィム・ヴェンダース監督の作品は、もう40年近く前になるが 『パリ、テキサス』を観ている。

静かな、動きを抑制したような映像、何か少し物悲しい印象のある映画だった。

"PERFECT DAYS" の予告編を見て、やはりこの映画も静かに、心に染みわたる作品なのだろうなとの予感があった。

 

以下、ネタバレを含みます。

 

主人公の平山はトイレの清掃を生業としている。

独身の彼は東京スカイツリーのふもとの小さなアパートに住む。

平山は朝、近所の女性が道を掃く音で目を覚ます。

彼は布団を畳み、清掃用のつなぎに着替え、歯を磨き、顔を洗う。

 

家の前の自動販売機で、毎朝缶コーヒーを買う。

 

そして車の中で、カセットテープで音楽を聴きながら、「職場」である公共トイレに向かう。

 

夜は、布団の中で文庫本のページを繰りつつ、一日の疲れと共に眠りに落ちていく。

 

彼は黙々と公衆トイレを掃除する。必要な時以外はほとんど何も話さない。

 

映画は彼の単調とも思われるルーティーンを、ひたすら描き続ける。

 

彼の生きざまはまるで修行僧のようだ。

 

平山は、淡々と日々の仕事をこなし、昼には公園のベンチで、巨木の織り成す木漏れ日を旧式のカメラで撮影する。

 

ほとんど無言で便器を磨き上げる彼の仕事は職人の技を思わせる。

 

いいな、と思った。

高収入も、出世も、家族さえなくとも、毎日自らの体で、生きていくだけの収入を得て、特段褒められもせず、便器を清潔にし、それを保ち続ける。

時に心無い言葉を投げつけられたとしても、平山はものともしないだろう。汚れてしまったものを、きれいにしていけばいいだけだ。

 

しかし、人生にはやはりそれだけではすまされないものがある。

淡々と生きられるはずの彼が心を乱されるところは、いつもならきちんとハンガーに掛ける作業服を投げつけ、きちんと整理する写真を放り出し、コンビニで缶入りの酒と煙草を買い込んで無茶をするシーンに映し出される。

 

修行僧はどこへ行った?

 

あまり、ネタバレばかりするのもはばかられるので、彼の心を乱す何かについては、ここでは語らないことにしよう。

 

彼が、過去にはかなり裕福な暮らしを送っていただろうことは次第に明らかになるが、それを今の暮らしと比較して後悔するとか、そういうことではない。

ただ、彼の心を揺るがす何かはやはりあって、それでも彼はそれを飲み込み、生きていくのだと決める。

いいじゃないか。これが彼にとっての PERFECT DAYS。

 

ラストシーン。平山はいつもの車を運転している。感情を抑えた彼の少し悲しげな顔つきは、やがて泣き笑いの表情になり、東京の夜景は車窓を流れ続ける。

 

**********

 

この作品の中にはいくつかの公共トイレが登場するが、これらは全て公共トイレの暗い、怖い、汚いというイメージを払拭し、日本のおもてなしの心を届けようという呼びかけによって始まった THE TOKYO TOILET というプロジェクトのもと作られた。

渋谷区の17カ所に設置されたトイレは、安藤忠雄氏、隈研吾氏など著名な建築家、デザイナーらの手によるもので、それは美しく、機能的。汚すのもはばかられ、次に使用する人のためにきれいに使おうという気持ちにさせるたたずまいだ。

 

トイレ清掃というテーマでありながら、作品全編に美しい木々、東京の街並み、平山の読むフォークナーやカセットテープから流れる洋楽などがちりばめられ、「不潔」さを思い浮かべるシーンが不自然なほどなかった。

 

もっと言えば、平山の通う東京の下町情緒あふれる、銭湯や一杯飲み屋、

そこに置かれるテレビから流れる相撲の取り組みの映像。外国人にとっては、それこそ日本のホスピタリティーを感じることのできる魅惑的なプロモーションビデオのように思えなくもない。

 

それでもこの作品を見終わり、あぁ良かったと思わせるのはやはり役所広司さんの演技力によるところが大きいと思う。

最後に彼の浮かべた、涙と笑顔の入り混じった表情。

それが何を意味していたのかとても気になる。

彼は、自ら選び取った心の自由と Perfect days(完ぺきな日々)をこれからも続けていこうと改めて思ったのか。

それとも、もう一度自分の人生に係わる人々と心を通わせてみようと思ったのか。

 

そういう生き方に対する心持について考えさせられたことにおいて ”PERFECT DAYS” はじんわりと効いてくる映画だと感じた。

 

www.nippon-foundation.or.jp

 

 

 

 

 

 

コラム「人生の問いと哲学」を読んで

少し前になるが、日経新聞のコラム「あすへの話題」に、哲学者の森岡正博さんが書かれた「人生の問いと哲学」という文章が心に響き手元に残してある。

 

森岡さんによると人生の意味について考えるとき、二つのアプローチがあるという。

一つは「人生に意味を与えるものは何か」そしてもう一つは「そもそも人生が存在する意味は何か」。

 

まず「人生に意味を与えるものは何か」については社会に貢献するような仕事ができたときに人生は有意味になるとか、自分の設定した目標を達成できたときに人生は有意味になる

日本経済新聞 2024年2月1日 夕刊)

 

との答えが提案できると、森岡氏は書かれる。

私のような凡人は大きな事業に成功したとか、人類に資する大発見をしたなどあろうはずもないが、確かにドストエフスキーだとか、現在大河ドラマで脚光を浴びている紫式部など世界に名だたる文学作品を残した作家たち、音楽、絵画などのすぐれた芸術作品を残した人々の偉業を見ればその人たちの人生は私たちの人生を豊かにすることにおいて有意味であろう。

 

私が考えられるとしたら、後者の自分の設定した目標を達成できたか、ということであろうが、さて、自分の人生に意味があったなあと人生の終わりに思えるような目標とはどのようなものであろうか。考える価値はありそうである。

 

もう一つのアプローチとして、森岡氏が難題と捉えるのは「そもそも人生が存在する意味は何か」ということである。

 

子育てをしていた頃、私はしばしばわが子らを叱ったり、あるいはお互いに激しくぶつかり傷つけあったりしたとき、「この子はなにも自分の意志でこの世に生まれ落ちたのではなかったろうに、なぜ私は彼、彼女を叱ったり導いたり、自分の考えを押し付けるようなまねをしているのだろう」と悩んだものだ。特に、彼らが人間関係、学業や就職などに悩み疲れ果てているとき、まさしく森岡氏がしばしば尋ねられるという「いつか死んでしまうのに、どうして生きないといけないのですか?」という問いを子供たちからぶつけられるようで、生きていく不条理さを彼らに勝手に与えてしまったことを申し訳なく感じ彼らに詫びたい気持ちさえした。

 

「そもそも人生が存在する意味は何か」。

古今東西の哲学者たちが、考えに考えてもいまだ正面から答えられていないと森岡氏のおっしゃることが私にわかるはずもない。

 

けれども、私はこの世に生まれてしまった。

だとしたら、生まれてしまったからには、私の回りの家族や友人たちが私が死んでしまった後、ああEchoはこんなことを言っていたな、ま、じゃあ自分もこの世にいる限りはEchoのことを時々は思い出して、なんとか前を向いて生きていくかなと、思ってくれれば、それが私にとっての人生が存在する意味なのかなと思ったりしている。